EffectorKoala

プロギタリストがエフェクターなどの知識を大公開!必ずあなたの音を良くするBlog!

スイッチャーの必要性や使い方を6つの機種で比較!

今回の記事は、スイッチャー必要性や使い方についてできるだけ分かりやすく説明してみたいと思います。

6つのスイッチャーの比較で、その種類用途が少しでも分かりやすく書けたらとも思っています。

 

スイッチャーって本当に必要なの?プロのボードには必ず入ってるよね?使い方が分からない!

 

そういった方は、今回の記事を読んでいただければ、自分に本当に必要なのか?ご理解いただけると思います!

 

 

 

BOSS ボス  Effects Switching System スイッチャー ES-8

 

 

スイッチャー

 

まず、スイッチャーの話をする前に、基本的な事をおさらいしておきたいと思います。

スイッチャーを導入する前に、どのような問題に対して対策をしたいのかを知ることが大切です。

 

その対応したい問題によって選ぶスイッチャーも変わってきます。

 

ギタリストの抱える主な悩み

 

 では、ギタリストの悩みとはどんなものがあるのでしょうか??

 

エフェクターの音質劣化について

 

 このブログでも散々お話していますが、ギターの電気信号というのはハイインピーダンスと言って、極々弱々しいものです。

音質劣化ノイズが発生するリスクを抱えています。

 

 詳しくはこちらの記事に書いています!

effectorboard555.hatenablog.com

 

その為、不必要な長いシールド(コード)や多くのエフェクター直列に繋ぐことは、音質劣化の餌食になりやすい状況です。

 

f:id:effectorboard555:20191204204910j:image

 

また、デジタル系エフェクターアナログ系エフェクターを同時に使う場合はノイズの発生リスクが高まります。

更に、全てのエフェクターを直列に繋ぐことで、グランドループと呼ばれるノイズの原因を引き起こすことも考えられます。

 

グランドループについては、少し難しい話なので今回は省略しますが

簡単に話すと、不必要な電気がグルグルとシステム内を回り続けてしまうようなものです。

 

音色の切り替え

 

演奏するジャンルにもよるのですが、ポップスなどを演奏している場合

 

 

など、音色の切り替えが目まぐるしく変わることはよくありますよね!

 

その場合、Aメロの直前にコーラスとディレイをOFFにして、オーバードライブをON

Bメロの直前にディレイをON、サビではオーバードライブとディレイをOFFにしてディストーションをONなど…

 

あー!足がいくつあっても足りない!

 

ってことが起こります(笑)

 

チューナー問題

 

最近はクリップ式のチューナーもありますが、大音量のバンドの中では使いずらいのが現状です。

 

また、チューニング精度を考えると+/-0.5セントなどの高いチューニング精度でチューニングできるペダルチューナーは使いやすいアイテムです。

 

セント(Cent)とは、チューニングをする際の誤差の範囲を表したもので、数値が小さいほどチューニング精度が高いことを表しています。

 

TC ELECTRONICのUniTune Clipなど+/- 0.02セントのチューニング精度を誇るクリップ式チューナーもありますが、大音量のバンドサウンドの中でチューニングするには、外部の音の影響を受けるクリップ式は向いていないと言えます。

 

 

そこで、多くのギタリストがペダル式のチューナーを足元に置いているのですが、チューナーを介する事での音質の変化バッファーの音質など、気にするギタリストも多くいます。

 

できれば、チューナーは使用する時だけその回路を通過するという状況にしたいものです。

 

こういった色々な問題を解決してくれるのがスイッチャーというアイテムです!

 

 スイッチャーの種類

 

スイッチャーと一言で言っても大きく分けると2種類あります。

 

  1. ループスイッチャー
  2. プログラムスイッチャー

 

ループスイッチャー

 

ループスイッチャーとは、エフェクターをスイッチャーのセンド・リターンに繋ぐことで、そのエフェクターを使用する際にだけ必要なループをONにすることのできるタイプです。

多くのエフェクターを直列で繋ぐより、このスイッチャーを介すことで、電気信号が不必要に多くのエフェクターを通過することを防ぐことができます。

 

f:id:effectorboard555:20191204205021j:image

 

One Control Xenagama Tail Loop 2

 

One ControlのXenagama Tail Loop 2などがこのタイプです。

 

 

近年のエフェクターは、トゥルーバイパスと呼ばれる、エフェクターをONにしていない時に内部で不必要な回路を経由しないというペダルも多く発売されています。

 

しかし、トゥルーバイパスでないペダルや、バッファードバイパスでもバッファーによるサウンド変化を嫌う場合は、こういったループスイッチャーを使うことで、実質的にトゥルーバイパス化を行うことができます。

 

また、このXenagama Tail Loop 2はチューナーアウトも付いているので、チューナーも独立させることができます。

 

ループできる数が違うので、自身のボードの規模やループさせたいエフェクターの数などに応じて選ぶと便利です。

 

One Control Iguana Tail Loop 2

 

先ほどのXenagama Tail Loop 2は3ループ、同社のIguana Tail Loop 2 は5ループ

 

 One Control Minimal Series Black Loop

 

Minimal Series Black Loopは超シンプルな2ループです。

チューナーアウトは装備していません。

 

 

また、1つのループにディストーションとディレイ】などの組み合わせで繋いでおくと、ソロの時はこのループをONにする!って使い方もできて便利です。

 

イデア次第で、いろいろな使い方ができるのもこのループスイッチャーの便利なところです。

 

プログラムスイッチャー

 

しかし、先ほど【音色の切り替え】の項目で書いたような複雑な音色切り替えは難しいですよね!

通常のループスイッチャーでは、複数のスイッチを同時に押すという作業がどうしても出てきます。

 

そこで、便利なのがプログラムスイッチャープログラマブスイッチャーとも呼ぶ)です。

 

このタイプは、単純にループを組むだけではなく、どのループを同時に作動させるのかを自由に組み合わせて記憶させることができます。

 

f:id:effectorboard555:20191204205043j:image

 

One Control Chamaeleo Tail Loop MKII

 

Chamaeleo Tail Loop MKIIなどがこのタイプです。

 

ソロ用ディストーションとディレイ、バッキング用にオーバードライブとディレイ、アルペジオにクランチとコーラスなど、任意の組み合わせを各スイッチに割り振ることができます。

 

このChamaeleo Tail Loop MKIIはとても優秀で

  • パワーサプライの役目も果たす
  • 3つのプログラムバンクを選択可能
  • 通常のループスイッチャーとしても使用可能

とこれまたイデア次第で様々な使い方のできるスイッチャーです。

 

One Controlの商品ばかり紹介してますが、この分野においてはやはりOne Controlが最も選択肢が多いと思います。

自身のボードのシステムによって、必要な機種を選ぶことができるのが最大の利点です!

 

BOSS MS-3

 

 BOSS のMS-3 Multi Effects Switcherなどは、マルチエフェクターとプログラムスイッチャーが一体化したタイプです。

 

お気に入りの歪ペダルはループに繋いで、ディレイやコーラスは内蔵のものを使用してなど、好きな組み合わせでプログラムを行うことができます。

 

多くのエフェクターを足元に並べなくて済むのが最大の利点です。

また、チューナーも内蔵しているので、多くの役割をこの一台でこなすことができます!

 

Free The Tone ARC-53M

 

総合力最も信頼がおけるプログラムスイッチャーがFree The ToneのARC-53Mです。

 

 

  • 5つのループ
  • 10のプリセットを20種類記憶させることができる
  • チューナー(ミュート)アウトも完備
  • 独自のシステムにより音質を安定的に向上
  • スイッチを踏んだ時のノイズがない

 

これ、細かく書き始めると一つの記事ができるほどですので、今回は省略します。

ちょっと大掛かりなスイッチャーですが、様々な点から現在最強と思います。

 

One ControlのChamaeleo Tail Loop MKIIなどのように、パワーサプライの代わりになることはありませんし、このARC-53Mの為に一つアダプターを設けなくてはいけません。

そのあたりが弱点と言えば弱点なのですが、ある程度の大掛かりなボードを組む際には、このスイッチャーほど快適なスイッチャーはないと思います。

 

音質の安定化、スイッチを踏んだ時の快適さ、操作の分かりやすさなど、これを一つ持っていると格段にボードのの可能性が広がる魔法のアイテムです!

 

まとめ

 

今回はスイッチャーについて記事にしてみました。

 

3つぐらいのエフェクターだけでシステムを組む場合や、同時に複数のペダルをON/OFF切り替えするとう事を行わない人は、スイッチャーというのは必要がないかもしれません。

スイッチャーの場所も取りますし、むしろ無くて済むのならその方がいいですよね!

 

しかし、より演奏時のストレスを減らすためには、スイッチャーを導入するというのは一つの選択肢です。

 

  • 演奏するジャンル
  • 曲によるサウンド切り替えの複雑さ
  • チューナーアウトなどの利便性
  • 複数のエフェクターによる音質劣化
  • システムの簡略化

 

など、直列でのエフェクター配列では不可能な事を可能にしてくれるアイテム!

 

ご自身のスタイルによって最適なスイッチャーを選んで、もっともっと快適なエフェクターボードを組んでみてほしいなと思います!

 

ではまた次回

 

関連記事

 

 

effectorboard555.hatenablog.com

 

 

effectorboard555.hatenablog.com

 

 

effectorboard555.hatenablog.com

 

 

effectorboard555.hatenablog.com

 

 

effectorboard555.hatenablog.com

 

 

effectorboard555.hatenablog.com

 

 #組み方 #自作 #コンパクト #いらない #おすすめ #音痩せ #数 #ケーブル #固定 #仕組み #配線 #フリーザトーン #不要 #メリット #デメリット #導入 #ベース #ギター #レビュー #エフェクター #エフェクターボード #エフェクターコアラ 

 

 

持ってないと損です極上の歪ペダルFulltoneOCD-Ge徹底レビュー

今回の記事は、Fulltone OCD-Ge Cuctom Shopについて散々ライブで引き倒した経験の元、レビューを書いてみたいと思います。

 

最初にハッキリ書いておきますが、このペダルは本当に最強です!

僕が今まで弾いてきた歪ペダルの中でも、サウンド・実用性共に最強クラスの歪ペダルです。

 

今回の記事は熱が入りすぎて長くなっちゃいました!(苦笑)

ですので、目次をうまく使ったり、ブックマークに登録するなどして読んでいただけると嬉しいです!

 

 

 

 

Fulltone Custom Shop OCD-Ge オーバードライブ エフェクター

Fulltone OCD-Ge

 

2019年10月13日に発売されたこのペダルを、僕が手にしたのが11月2日です。

この記事を書いているのが12月1日ですから、手にして1カ月ほどです。

 

その期間に、約15本のライブをしました。

大きなホールから、小さなライブハウスまで、編成もボーカルとのデュオから大編成のバンドまで。

 

また、Blogの更新が最近出来てませんでしたが、ツアーに出かけていて、そのツアーにもこのペダルを同行させました!

ツアー帰りで、このペダルのことがますますよく理解できたと思います!

 

様々な環境でこのペダルを使ってみて、今、このペダルへの信頼感は揺るぎないものになっています。

 

どのような点が僕にそう思わせるのか?

 

そのあたりを詳しく書いてみようと思います。

 

Fulltone OCD V2

 

 

 

 Fulltone OCD V2も超有名な歪ペダルですよね!持っている方も多いと思います。

僕も、このシリーズは一通り使ってきましたし、V2はいまだに持っています

 

しかし、正直ずっと使ていないのが現状です。

 

このペダルは、ギター単体で弾いた時のサウンド本当に気持ちがいいのですが、バンドアンサンブルの中に入ると、低音の押し出しが強く馴染まないという弱点を持っています。

 

ブーミーとよく表現されますが、この特性を嫌って使わないギタリストは多いのではないでしょうか?

 

しかし、この低音のブーミーさには意味があると僕は考えています。

 

歪においての低音の重要性

 

バンドアンサンブル内での、ギターのイコライジングに関しては、細かく書くとすごく長くなるので、今回は簡単に説明しますが

サウンドの低音は、主に音圧感(迫力)を感じさせる部分です。

 

低音をガッツリカットし、高音と中音だけの音にしてしまうと歪サウンドは迫力のないものになってしまいます。

 

ですので、歪サウンドを作る際には、ある程度の低音感が付加された方が、ギタリストは【いい音】と認識することになります。

 

また、歪サウンドにおいての低音というのは【歪み終わり】の部分にも影響しています。

 

歪んだサウンドFなどのコードを弾いてみてください。

ジョワ―っと歪んだ音のサスティーが、高音域から徐々にクリーンに変わるのが分かると思います。

つまり、歪のリリース部分でのニュアンスが、低音域によって左右されているのです。

 

しかし、低音というのは難しくて、高音や中音に比べ、指向性のない音域ですので、バンド内で他の楽器(ドラムやベース)の出す低音とMIXしてしまいます。

誰がどの音を出しているのかわからない現象が起きます。

 

この辺りを理解していないバンドマン(ギタリスト・ベーシスト・ドラマー)は多く

自身のサウンドを良くすることを考え、バンドアンサンブルが壊れるという事は良く起こっています。

 

  • ギター単体では低音感が欲しい
  • バンドアンサンブルでは低音を削りたい

 

このジレンマをギタリストは抱えているという事です。

 

OCDのブーミーさ

 

という事で、OCD V2でよく言われるブーミーな低音は、ギター単体で考えた時には不必要とは言えない音域だと言えます。

 

また、アンプでのサウンドメイクの際に、低音を上げるギタリストがいますが、基本的にアンプのBASS(低音)は上げる必要はありません

 

これは、あの天才アンプデザイナーラインハルト・ボグナー氏(Bognerの創始者)も言っているのですが

低音は歪との塩梅で調整するためのもので、クリーンサウンドでは基本的に低音は上げる意味がありません

 

Bogner ボグナー/La Grange 【国内正規品】

Bogner ボグナー/La Grange 【国内正規品】

 

 

基本的なアンプセッティングの際に低音を上げてしまうと、OCD V2の低音は強すぎると感じてしまうでしょう。

ですので、OCD V2を使う際は、アンプのBASSノブは下げ目にセッティングしておく必要があります。

 

しかし、他のエフェクターとの兼ね合いもありますので、OCD V2の音作りだけを考えてアンプのセッティングを考える事も出来ないのが実情です。

 

この辺りが、歪サウンドを作る際に最も難しい問題なのです。

 

OCD V2の弱点をカバー

 

今回ご紹介しているOCD-Geは、OCD V2のアップデート版です。

 

歪の要であるトランジスタを良質なゲルマニウムトランジスタに置き換え、そのトランジスタを元に回路を大幅に見直したという特別仕様です。

 

この回路の見直しで、サウンド絶妙に微調整され、不必要な低音感が削られています。

 

ギター単体で弾いた際の迫力感は落ちたように感じますが、バンド内での弾き心地は格段に向上しています。

 

この性質のおかげで、ゲインを上げても音が崩壊することがなく、ハイゲインサウンドも十分に使える音になっています。

 

使えるサウンドが豊富

 

OCD V2では、ゲインを上げすぎると音抜けが悪く音像が平らになるという問題がありましたがこのOCD-Geは、ゲインをフルに上げても音像が崩壊するという事はありません。

 

また、ゲインをにしても、気持ちの良いクランチサウンドになり、その音単体でもピッキングニュアンスの出る気持ちのいい音ですし

歪んだアンプをプッシュするboosterとしても使い心地の良いチューニングになっています。

 

ミニスイッチ

 

HPとLPというミニスイッチがありますが、HPは高音が抜けて若干ゲイン量が落ちるサウンド、LPは中音がの押し出しが強く若干ゲインが上がるイメージ。

 

ソロなどで使う際はHPにセッティングし、ブースターとしての用途ではLPにセッティングするといいかなと思いました。

 

電圧

 

また、OCD V2は18Vで駆動させると、その低音のブーミーさも軽減され、使いやすきなるという特性を持っていますが

このOCD-Geは、通常の9Vでその雰囲気が出ているように思います。

 

ボリュームへの追従性

 

とにかく手元のニュアンスに忠実に従います!!

 

ボリュームを絞るとクリーンにできますし、ピッキングのニュアンスも驚くほど拾ってくれます。

 

もうこのペダルは踏みっぱなしでいいんじゃね?

 

って思えちゃうほど、手元で幅広いサウンドメイクができるペダルです。

 

f:id:effectorboard555:20191109102805j:plain

見た目もカッコよくインスタ映えする!!

歪の質

 

これは好みもあると思いますが…

 

いや!このサウンドを嫌いなギタリストがいるのか??

 

僕は、このペダルのサウンドドンピシャでハマりましたね!

ジリジリと纏わりつく歪の粒子が、一粒一粒踊っているように生き生きとしています。

 

サスティーも気持ちよく伸び、適度な太さと迫力を持つこの歪サウンドは、多くのギタリストの心を解放してくれるサウンドだと思います。

 

バンドアンサンブルの中で、崩壊せずにこのクオリティの喜びを感じるペダルはなかなかないですよ!!

 

ここがこのペダルの最大の魅力ですし、今回最も伝えたいことです!

 

前記したような、ギタリストの抱えるジレンマを、このペダルは絶妙なバランスで払拭してくれます。

 

バッファー

 

内部スイッチで、バッファードバイパスとトゥルーバイパスが切り替えられるのですが

このバッファーも僕は好きな音色です!

サウンド艶が出る上質なバッファーで、基本的に繋ぐだけで音が良くなる部類に入るペダルだと思います。

 

 まとめ

 

今回はFulltone OCD-Geについてのレビュー記事を書いてみました。

 

 

 このペダルって限定販売ですか??

上質なゲルマニウムトランジスタが入荷したので作ったと言われていますから、カスタムショップとはいえずっと作るわけじゃいないんですよね?

 

もし限定販売なら、そのうち手に入らなくなっちゃいますよね。

僕は正直、このペダルを5個は買いだめしておきたいほど気に入りました。

 

マジです。

 

全てのペダルボードに入れたいほど気に入りましたよ。

 

Fulltone OCD V2の印象で敬遠している方もいると思いますが、是非試奏していただきたいな思います。

 

Fulltoneがまた偉大な仕事をしたと感じる名作ペダルです。

 

おすすめです!

 

ではまた次回。

 

関連記事

 

 

effectorboard555.hatenablog.com

 

 

effectorboard555.hatenablog.com

 

 

effectorboard555.hatenablog.com

 

 

effectorboard555.hatenablog.com

 

 

effectorboard555.hatenablog.com

 

#仕組み #数 #ノイズ #自作 #安い #ノイズ対策 #アンプ #相性 #エレキギター #アコギ #音作り #音量 #音圧 #音痩せ #重ねる #改造 #軽い #カッティング #嫌い #きめ細かい #ストラト #組み合わせ #定番 #ケトナー  #コンプ #高級 #コスパ #最強 #最高 #真空管 #接続 #調節 #チューブアンプ #特徴 #粘り #ハウリング #ハムバッカー #ハイエンド #比較 #太い #併用 #マーシャル #モデリング #極上

 

 

 

アナログの極みをタップで制御JHSPedalsPantherCubV2レビュー

今回の記事は、JHS Pedals Panther Cub V2のレビューを書きたいと思います。

 

100%アナログ回路の贅沢で芳醇な音質、タップテンポ機能での実用性、モジュレーション効果の付加、この機能でこのコンパクトさ!

 

本当にヤバい!ディレイペダルですよー!

 

 

JHS Pedals ジェイエイチエスペダルズ エフェクター アナログディレイ Panther Cub V2 【国内正規品】

JHS Pedals Panther Cub V2

 

JHS Pedalsは、Josh Scott氏が高クオリティにこだわり抜いて作り上げるエフェクターブランドです。

2007年初頭、BOSSBlues Diverを修理したことが始まり、Mod(改造)製品が一躍人気になりました!

 

なんというか【痒い所に手が届く】そんなギタリストに寄り添うペダル作りが印象的なブランドです。

現在は、従業員約20~25名の規模で、全ての作業をアメリカ・サウスカンザスシティーの工場で行っています。

キチンとクオリティコントロールが行き届く範囲で、意識高めで製作しているのがよく分かるメーカーですよね!!

 

これは僕の勝手なイメージですが…

 

大柄で全身タトゥーのお兄さんたちが、和気あいあいと毎日作業してそう!笑

 

V1.5からの進化

JHS Pedals ジェイエイチエスペダルズ エフェクター アナログディレイ Panther Cub V1.5 【国内正規品】

こちらが、JHS Pedals Panther Cub V1.5です。

 

このペダルも僕は所有していますが、既にこれでもコンパクト!

写真じゃ分かりずらいですが、一般的な2スイッチペダルよりは断然コンパクトです。

※高さは少しありますけどね…

 

このV1.5を更にコンパクトに!という、ストイックな小型化意識で作ったのが、今回の主役V2です!

 

違い

 

基本的には、サウンドや機能なんかは変わりません。

しかし、小型化という事で若干簡略化されている部分があります。

 

  • モジュレーションが細かく設定できない
  • ディレイ音のみにエフェクト効果を追加できるEFXループが無くなる

 

大きく言うとこの辺りの変更で、V2の方がよりコンパクトな分、機能面は抑えられてます。

 

個人的には、EFXループは好きなんですよ。

electro-harmonixのMemory Manにもある機能ですが、ウェット音(ディレイ音)のみに他のエフェクターを掛けることができる機能です。

 

例えば、POGでオクターブ上の音をかけて、Shimmerの様な雰囲気を出したり、オートワウをかけたり、想像力次第で面白いサウンドが出せる機能です。

 

そういう意味で、V1.5も手放さずに持っていますが、やはりコンパクトという事で、V2の使い勝手は格段に向上しています。

 

サウンド

 


JHS Pedals, Panther Cub V2

 

Jim Dunlopの公式YouTubeの好きですが、JHS Pedalsの公式YouTubeも大好きですねー!!

 

このシリーズの特徴は、やはりサウンドのクオリティーの高さ!

 

これは、動画じゃ伝わらないと思うのですが、アナログのいい意味で枯れていて温かく芳醇な、贅沢なサウンドが出てきます!

 

※ワインソムリエの『どことなく柑橘系の香りに…』って表現したくなる気持ちが今よく分かりました。

 

なんだろう…サウンド解像度は高いのだけど有機というか、弾いていて人としての喜びプロとしてのクオリティを同時に感じるという。

 

このペダルは、見かけたら是非試奏してください!

恥ずかしがらずに試奏してください!!

 

え??

 

ってなりますよ。

デジタルがこれだけ進化した現代において、アナログが消えない理由がよく分かる!

 

JHS Pedals恐るべし

 

モジュレーション

 

モジュレ―ションは、V1.5では細かくスピードやデプス(深さ)を調節できたのですが

V2では、ボディーサイドミニスイッチが付いて、ON/OFFスピード速い遅いとの設定しかできません。

 

しかしね、このモジュレーションがまた秀逸なのですよ!

 

ジョワっといい感じでサチュレーション感を持って揺れる感じ!

このミニスイッチは、つける意味ありますよね!絶対にあった方がいい!

 

そう思わせてくれるモジュレーションです。

 

JHS Pedals恐るべし

 

発振

 

発振はフットスイッチではコントロールできません。

ですので、F.Backノブを回さなきゃいけないのですが、この発振のサウンドピカイチ!

 

基本サウンドが完璧ですから当たり前かもしれませんが、宇宙との交信アナログシンセでやってるような、古き良き70年代の映画のような世界観での宇宙との交信です。

 

僕が最も気に入っている点

 

JHS Pedalsのペダルは、タップテンポの同期が他のペダルと可能です。

JHS Pedalsのペダルをいくつか繋げば(ディレイ・トレモロ・コーラスなど)一つのペダルで設定したタップテンポを、他のペダルにも反映させることができます。

 

これは、外部スイッチでも可能で、エフェクターボードの中のペダルのテンポ感を整えることができます。

ですので、曲間にペダルを切り替えても、新たにタップテンポし直すという事がありません。

 

しかし、注意してほしいのがV2は、EXP端子が一つしかありませんので、他のペダルと繋ぐ場合は外部スイッチは接続できませんし、外部スイッチでテンポを操作する場合は、他のペダルとのテンポリンクはできません。

 

まとめ

 

 今回は、JHS Pedals Panther Cub V2のレビューを書いてみました!

 

僕は、このペダルは本当に気に入っていて、見た目もかわいいですし愛用しているディレイペダルの一つです!

 

 

JHS Pedalsのサウンドセンスと、設計センスと、ビジュアルセンスどれも僕のセンスとマッチするお気に入りのメーカーです。

 

この記事を書いていて、このメーカーだけでボードを一つ作りたくなってきました!笑

 

ディレイはギタリストにとって大切なエフェクター

この水色の豹を、ご自身の仲間に加えてみませんか??

 

きっとギターライフが少しウキウキすると思いますよ!!

 

ではまた次回

 

関連記事

 

 

effectorboard555.hatenablog.com

 

 

effectorboard555.hatenablog.com

 

 

effectorboard555.hatenablog.com

 

 

effectorboard555.hatenablog.com

 

 

effectorboard555.hatenablog.com