EffectorKoala

プロギタリストがエフェクターなどの知識を大公開!必ずあなたの音を良くするBlog!

バッファーの全知識とtc electronic BonaFide Buffer のレビュー

2日連続でエフェクターの繋ぎ順について】という記事を書きました。

 

その中で、バッファーペダルについて触れましたので、今日はtc electronicBonaFide Bufferについて詳しいレビューをしたいと思います。

 

今回の記事を読んでいただければ、バッファーを選ぶ大切さもご理解いただけると思いいます!

 

※製品レビューだけ読みたい方は、目次をクリックしてくださいね!!

 

 

バッファーの基礎知識

 

ギターの電気信号は、基本的にとてもノイズやストレスに弱い(ハイ・インピーダンス)状態です。


ですので、複数のエフェクターを繋いだり、長いシールドを使ったりすることで、ストレス受けすぎて更に弱々しい音になってしまいます。

具体的には、高音域が劣化しこもった音に変わってしまい、ノイズも多くなってしまうのです。

 

そこで、バッファーという元気の源を置いてあげることで、複数のエフェクターや長いシールドといった過度なストレスを、いい状態(いい音)のまま通過しアンプまで到達させてあげる必要があります。

 

f:id:effectorboard555:20191018202910j:plain

元気があれば過酷な旅もへっちゃら!

 

しかし、ここで注意してほしいことが一つあります。

それは、バッファーによって【音質変化】が起こるということです。

 

コアラが、エナジードリンクを飲んで元気いっぱいになっています。

しかし、エナジードリンク強さ成分によっては、普通じゃない精神状態や、ありえない元気さになってしまうかもしれません。

f:id:effectorboard555:20191019141208j:plain

ちょっと…意図してない変わりようなんだけど…

 

このように、バッファーは利点だけではなく注意点もはらんでいます。

 

この【バッファーによる音質変化】は、音質にこだわっているギタリストが一番気にする点でもあります。

 

BOSSのペダルは殆どすべての製品にバッファーが内蔵されています。

エフェクターをOFFにしていても、内蔵バッファーは稼働(バッファード・バイパス)していますので、バッファーによる音質変化が起こっているのです。

 

この音質変化は、言葉の通り音質変わるわけですから好みが出てきます。

 

この音質の傾向が、各社メーカーによって違いますし、場合によっては同じメーカーでも製品によっての違いもあります。

高性能な空間系エフェクターで有名なstrymonも、バッファーが好みに合わないと使わないギタリストもいますし、BOSSのバッファーが嫌いというギタリストも多くいます。

 

そこで、多くのブティックメーカーがトゥルー・バイパスという方法を採用しています。

 

トゥルー・バイパスについて

トゥルー・バイパスは、エフェクターをOFFにした際に不必要な回路を通らないという仕組みです。

 

f:id:effectorboard555:20191018203057j:plain

この障害物は避けて通るよ!!

 

こうすることで、不必要な音質劣化も音質変化も起きないという利点があります。

 

※バッファードバイパスは、OFFの時も回路を通過するので、電源ケーブルを抜くと音が出なくなります。しかし、トゥルーバイパスは、OFF時は回路を通過しないので、電源供給が止まっても、音が出なくなるといった事は起きません。

 

しかし、基本的な電気信号は強化されていませんから(ハイ・インピーダンスのまま)

複数のトゥルーバイパスのペダルを繋ぐと、音質の劣化は免れません

 

ですので、多くのギタリストはこの2点を意識してエフェクターボードを組んでいます。

 

  1. お気に入りのバッファーペダルか、お気に入りのバッファー内蔵ペダルを一つはボード内に入れておく。
  2. その他は、基本的にはトゥルーバイパスペダルにすることで、不必要な音質変化を防ぐ。

こうすることで、エフェクターボードの性能を最大化できるというわけなのです。

 

tc electronic BonaFide Bufferのレビュー

 

tc electronicデンマークのメーカーで、長い間レコーディングスタジオなどのオーディオ機器を扱っているメーカーでした。

そのキャリアの中から、いち早く複雑な回路による音質劣化や、バッファーの大切さなどに注目していたメーカーです。

 

そのtc electronicが発売しているバッファーペダルがBonaFide Bufferです。

tc electronic アナログバッファー BONAFIDE BUFFER

tc electronic アナログバッファー BONAFIDE BUFFER

 

 

サウンドハウスでこのペダルを見る。

 

このペダルの最大の魅力は3つ!

  1. 無駄な音質変化を起こさない
  2. 余計なON/OFFスイッチが付いていない
  3. バイパスリレー内蔵
無駄な音質劣化を起こさない

 このペダルを使用し始めて一番すごいと思うことが、このペダルいらなくないか?と何回も思ったということです。

 

それだけ音質の変化がありません。

音質の変化が無いわけですから、必要なの?って感じるのも無理ないですよね。

だって、小型と言ってもスペースはとるわけですし、電源も一つ確保しなくちゃいけないわけですしね。

 

しかし、外すと分かります

音質が変化していないのではなく、劣化するはずの音質を確実に防いでくれていることに。

 

一般的に、バッファーはキラキラしすぎてしまったり、妙に元気がよすぎたりってのが本当に多いんですよね…

この、元の音質特性を変えることなく、確実に音質劣化を防ぐという技はさすがだなと感じます。

 

余計なON/OFFスイッチが付いていない

 

これもうれしいポイントです。

エフェクターボードのメイン電源(パワーサプライ)に電源を入れれば準備OK

です。

 

後は何もすることはありません。

ただ、音質のいい状態で演奏するのみです。

 

バイパスリレー内蔵

 

これは、よくそこに気づいてくれた!っていう本当にありがたい設計です。

 

不意に電源供給が止まってしまった際に、自動的にトゥルーバイパスに切り替わるというシステムです。

 

もちろん、不意の電源供給STOPは、ライブを続けていると時々起きます

しかし、多くの場合はボード内に空間系など、一つはバッファードのペダルは入ってますよね??

ですので、このBonaFide Bufferが自動的にトゥルーバイパスに切り替わっても、不意に電源供給がSTOPしてしまうと音は出なくなるわけです。

 

ですので、この機能は軽視される傾向があると感じます。

 

しかし、このシステムの利点は不意の電源供給STOPじゃないんですよ。

 

ボードに組んだままで、いつでも任意でバッファーを解除できるという点にあると思います。

 

ON/OFFスイッチが付いていないので、日ごろの演奏では意識せずにON状態で使用できます。

しかし、他のペダルを入れ替える際や、ワウペダルなどハイ・インピーダンス受けのペダルを試す際など、いちいちこのペダルをボードから外さなくて済むのです。

 

つまり、DCケーブルを抜くだけで、このペダルをキャンセルできるという利点があります。

 

このシステムは、痒いところに手が届く。素晴らしいシステムだと思います。

 

メーカー公式YouTubeを貼っておきます。

音質の変化などよく分かっていただけると思います!


Bonafide Buffer - official product video

 

最後に

 

今回は、バッファーペダルの必要性やトゥルーバイパスの説明などをしてみました。

エフェクターボードを組む際に、この2点を重要視する必要性を感じていただけたと思います。

 

この2点に注目して、ボードの音質を最大化していく!

 

みなさんも、もう一度自身のボードをチェックしてみてください!

 

ではまた次回。

 

関連記事

 

 

effectorboard555.hatenablog.com

 

 

effectorboard555.hatenablog.com

 

 

effectorboard555.hatenablog.com

 

 

effectorboard555.hatenablog.com

 #エフェクター #バッファー #トゥルーバイパス #ギター #ベース #必要 #必要性 #順番 #おすすめ #レビュー #チューナー #ポップノイズ #スイッチ #インピーダンス #ノイズ #回路 #音やせ #配線 #空間系 #歪み #説明 #解説 #エフェクターボード #ボード #最適 #理想 #理想的 #tcelectronic #bonafidebuffer #boss #strymon #ブースター #クリーンブースター #音質 #音質劣化 #劣化 #繋ぎ順