EffectorKoala

プロギタリストがエフェクターなどの知識を大公開!必ずあなたの音を良くするBlog!

完全理解!歪エフェクターの特徴

今回は、歪系ペダル【オーバードライブ・ディストーション・ファズ】を分かりやすく解説いたします。

この記事を読んでいただけると、初心者の方にもどんな特徴のペダルか十分にわかっていただけると思います!

 

 


《歪み系ペダル》


その名の通り、音を歪ませるペダル群です。


歪み具合やサウンドの傾向は様々で、最も多くの種類が各社から販売されています。
多くのギタリストが、最もこだわって音作りをしているのがこの歪みサウンドだと思います。
また同時に、多くのギタリストの頭を悩ませているのもこの歪みサウンドの音作りではないでしょうか?

 

BOSS OverDrive OD-3



真空管アンプのGAINやVOLUMEツマミを上げていくと音がクリーンから歪んだ音に変化していきますよね?
これは、真空管(パワー管)に過度な負荷がかかることで、音がクリップする現象が引き起こしています。


ギターアンプの構造などの詳しい話は省略しますが、基本的な事を押さえておくと、歪み系ペダルでの音作りに役立つので少しだけ触れてみることにしましょう。


アンプ自体が歪み系ペダルのような(歪み系ペダルがアンプのような?)物ですから、歪み系ペダルとアンプの関係は無視することができません。

 

歪の原理


そもそも、ギターから発せられる電気信号は極々小さなもので、ギターアンプで増幅しないとライブなどでは使えません


ギターアンプに送られた信号はプリアンプで増幅し整えられ、パワーアンプに送られます。


パワーアンプでは、この信号をスピーカーを鳴らすレベルまで更に増幅させ、実際にスピーカーを鳴らす働きをしています。
この過程で、プリアンプで増幅された信号をパワーアンプ受け入れきれなくなってしまうことがあるのです。


その場合、受け入れきれなくなった部分をカットして出力しなくてはいけなくなります。
このカットされた波形が歪んだ音の正体です。


ですので、アンプのGAINを上げていくと音量も上がっていきますが、ある一定の音量に達すると歪み量だけが上がり音量は上がらなくなってしまいます


この歪みのメカニズムを簡単にでも理解しておくと、音作りの際とても役に立ちますので覚えておいてくださいね。


さて、そのアンプで起こる歪み現象をエフェクターを使い再現するのが、歪み系ペダルの特徴です。


意図的に電気信号をクリップさせ、波形のカットされた状態を作り出します。
また、アンプへ送る信号そのものを増幅させ、パワーアンプへの負荷を強める(結果的に歪む)ような働きをするものもあります。


歪み系ペダルは一般的に、オーバードライブディストーションファズの3種類に分けることができます。


しかし、この区分けには回路やサウンドの違いなどに厳密な定義はなく、あくまでメーカーやユーザーの主観的な部分で呼び名が変わってきます。
歪み量や音の特徴などで、大まかに3種類に区別されているのです。


◎オーバードライブ

 

f:id:effectorboard555:20191020160844j:plain

ロックなイメージ

真空管アンプがクリップした時の自然で暖かい歪みを再現するペダルで、歪み量としては他のディストーションやファズに比べると比較的穏やかです。


ブースターと呼ばれるペダルも今回はこのオーバードライブに分類させることにします。
ブースターは、それ自体で大きな歪みは生みませんがギターの微弱な電気信号を増幅させ、アンプや後段の歪み系ペダルの歪み量を上げる働きをするペダルです。


ディストーションやファズもギターの電気信号を増幅させる働きがあるのですが、そもそも波形が極端にクリップした状態になってしまうので、アンプや後段に繋いだペダルへの影響を考えると、ブースターとして使うには適していません。


この辺りは、使い方や解釈などにより意見が分かれるとは思いますが…

 
おすすめのオーバードライブ

 

 初心者の方はこちらの記事もおすすめ

 

effectorboard555.hatenablog.com

 

 

 

 

 FULLTONE OBSESSIVE COMPULSIVE DRIVE


高級ブティックペダルメーカーの先駆け的な存在のFULLTONE。その中でもアンプ本来の歪を極限まで追求し、評価の高いペダルがこのOCDです。
ちょっと高額なペダルですが、安物を買って買い替えるぐらいなら、このペダルを買っておくことをお勧めします。
極上のクリーミーな歪が、ピッキングする喜びを感じさせてくれますよ!!

 

Ibanez Tubescreamer TS9

Ibanez Tubescreamer TS9

 
サウンドハウスで詳細を見る

 

IBANEZ TS9 Tubescreamer


やはり無視できないのがこのチューブスクリーマーです。
TS系という派閥を作ってしまうほどのカリスマペダルで、中音の温かみと、ピッキングにまとわりつく歪は【音楽的】と表現できます。
本家Ibanezの製品も質が高くコスパが最高なのですが、その他多くのペダルが改良版のチューブスクリーマーを発表しているのもチェックしたいです。
個人的にはJHS Pedalsと本家Ibanez のハンドワイヤード物は、一生手放せない名器だと思います。

 


ディストーション

f:id:effectorboard555:20191020160928j:plain

ヘビメタなイメージ

オーバードライブに比べ、より歪んだ音を出すことのできるペダルです。


また、歪み量を上げると同時に倍音も増えるため、音に迫力が増すと共に、ピッキングハーモニクスやフィードバックなどが起きやすくなるのも特徴と言えます。


オーバードライブと比べると、音質の補正を行なっているものが多く、低音が強調された重低音サウンドだったり、高音に寄った金属的なサウンドのものだったり様々です。

 

積極的に歪サウンドを作っていくといった特徴があります。


おすすめのディストーション

 

 

 SUHR Riot Reloaded


オリジナルRiot Distortionのゲイン量を30%上げた改良系。
オリジナルに比べゲイン量が上がったことにより、相対的にヘッドルームが広がり、余裕を感じさせるパワー感を手に入れました。
つまみをどの位置にしても使えるのは、さすがSUHRというべき完成度の高さ。
このペダルは、本当に買って損はしません!てか、もし損しても、いつかはこのペダルを再発見する時が必ず来るでしょう。
そんな完成度の高すぎるペダルです。

 

effectorboard555.hatenablog.com

 

 

BOSS Distortion DS-1

BOSS Distortion DS-1

 
サウンドハウスで詳細を見る

 

BOSS DS-1


歪マニアには【BOSS??】と思われてしまうかもしれませんが、BOSS DS-1は本当に名器中の名器です。
Steve Vaiなど多くのギタリストが愛してるのも頷けるペダル。
エフェクターって単体で考えがちなのですが、ギター・アンプとのコンビネーションで、同じペダルも様々な表情を見せます。
このペダルをマーシャルアンプに突っ込んでください!
確実に天国へ行けます。保証します。その天国を一度味わうだけでも、このペダルを買う価値はあるのです。
安いですし。

 

effectorboard555.hatenablog.com

 


◎ファズ

 

f:id:effectorboard555:20191020160957j:plain

サイケデリックなイメージ

歪みペダルの中では最も長い歴史を持ち、荒々しいサウンドを持っています。


GATEと呼ばれるサスティーンがブツブツと途切れるようなサウンドや、発振と呼ばれる『ピー!』と特定の周波数帯がフィードバックを起こすようなサウンドなど、歪み系ペダルの中では独特の個性を放っています。


また、FuzzFaceなどに代表されるように、ギター側のヴォリュームへの追従性が高く、鈴なりと呼ばれる独特のクリーンサウンドから豪快な歪みサウンドまで、手元で操作できるペダルも存在します。


ここで、歪みペダルでの音作りをより有意義にできるように、歪んだ音についてもう少しだけ理解を深めてみましょう。


おすすめのファズぺだる

 

 

Manlay Sound Baby Face Si Red


僕が今まで使ったFUZZペダルの中でも最強の部類に入るペダルです。
FuzzFaceのもつヴォリュームへの追従性と音楽的なFuzzサウンドは健在。
何より、音の解像度が高いというのが使えるポイントです。
ゲルマニウムが好きな人は青色のものを選んでほしいのですが、このペダルでコードを弾くと、本当はFuzzってこんなに美しいのか?って感じてもらえるはずです。


歪んだ音とは?


歪みとは《波形がクリップされた状態》というのは前記したと思いますが、クリップ(余計な部分がカットされる)すると歪み量は上がるのですが、サウンド解像度は落ちることになります。


ですので、ディストーションなどで極端に強い歪みを作ると、音程感やピッキングニュアンスなどは薄れてしまいます。


また、歪み量を上げ解像度が落ちることで、他の楽器の音に埋もれてしまう事となり、音量感が相対的に下がって感じてしまうことがあります。
そこで、VOLUMEツマミを上げて音量を上げてしまうギタリストが多いのですが、これは多くの場合いい結果を生みません。


解像度の落ちた音をいくら大きくしても、不快に音圧が上がってしまうだけで《音抜け》の悪さは改善されないことがほとんどです。


バンドで演奏している時に、ギタリストが何を弾いているのかよく分からない。音量は大きいのに抜けが悪い
こういった際は、歪み量を抑えサウンドの解像度を上げてみてください。もしくは、アンプのイコライザーやペダルのTONEツマミを操作し、バンド全体のサウンドの中で音抜けし易い帯域に調節してみてください。


歪みペダルを使う際に最も必要なのは、ギター単体で弾いていてかっこいい音(気持ち良い音)と、バンドアンサンブルでかっこいい音が異なるという事を理解することです。


多くのギタリストが陥っている《歪みサウンドの音作りの悩み》この問題を解決する為には、歪みサウンドが持つ特徴を理解するということが最も重要なのです。

 

何か疑問があれば遠慮なくコメントをください。
『こういう記事を書いてほしい!』という要望などもあればコメントください。

 

ではまた次回

 

過去の関連記事

 

 

effectorboard555.hatenablog.com

 

 

effectorboard555.hatenablog.com

 

 

effectorboard555.hatenablog.cm

 

 

effectorboard555.hatenablog.com

 

 

effectorboard555.hatenablog.com

 

 

#歪ペダル #ファズ #オーバードライブ #ディストーション #極上 #ピッキングニュアンス #鈴なり #エフェクター #エフェクターボード #抜けがいい  #快感 #ギターサウンド #真空管アンプ #病みつき #ドライブサウンド #バンド #音作り #コツ #最高 #飽和 #発振 #最強 #おすすめ #使い方 #選び方 #とは #種類 #オーバードライブとは #複数 #ブースター #プリアンプ